傷寒論と聖書


私が田舎でかかっていた漢方専門の内科医の〇〇先生は、
張仲景の書いた「傷寒論」「金匱要略」などの翻訳書を書いておられて、
置かれていた。



序論のようなところは、私にも少し読めたし興味深いものがあった。
なぜなら、聖書と似ている点があったからだ。



Ⅰ-----古代漢文から現代日本文まで4段階で訳されているのが、インターリニアと似ていたこと


Ⅱ-----書かれた時代が近いこと。傷寒論は1世紀から2世紀に、それまで伝えられていたことをまとめて書かれたもの


Ⅲ-----その後の漢方薬を学びの基礎・土台となり、現在も読まれ研究され続けている。傷寒論は東洋医学のバイブルと言われている



一段目  ギリシヤ語聖書の原語
二段目  文法解析 動詞ならこんなことが一語に詰まっています
        直説法か分詞か、不定詞か、命令かなど
        時制は、現在形か、未来形か、完了形か、など
        態は、能動態か受動態か中間態か
        主語は、何人称か、単数か複数か
三段目  ギリシヤ語の原形、変化する前言葉、辞書で見れる
四段目  原形の日本語訳
五段目  その行だけの部分訳
六段目  その節の訳
七 別  新改訳聖書二版の訳

×

非ログインユーザーとして返信する